| Home |
2008.08.10
「同行二人」 17日目
前回いつ行った?
あれ、2月か。
あの時はたしか、3月中に終わらせるつもりだったんだよな。
ところで今はいつだ?7月か。(17日目は7月のお話)
これはきっと何かの陰謀に違いない。
私に遍路を行かせたくない存在がいるのだ!
と、わけのわからないことを考えながら、お寺巡りに行ってきましたw
第83番 神豪山 一宮寺
ナビだよりで向かったら、田村神社に案内されて、その後必死になって探し回ったのは秘密ですw

一宮寺の入り口です。
陽炎が見えそうなくらい暑い(^◇^;)ダラダラ

本堂です。

なんか護摩供とかいうのをやってました。
ちょうど、毎月この日にやってるそうで、暑い中大勢の人が中にいましたよ。
倒れなきゃいいんだけど……
本尊 「聖観世音菩薩」
真言 「おん あろりきやそわか」
第84番 南面山 屋島寺
ここ最近で何回行ったろうな、この寺(´ヘ`;)ハァ

駐車場から入るとここが入り口ですが、正門ではないようです。
ちなみに車で駐車場まであがると610円かかります。

門をくぐると塔がご鎮座(言葉の使い方間違ってる?w)
ある方とここに来た時「百済塔だ」と叫ばれたものです。
しかも2回来て、2回とも……

タヌキがお出迎え♪

タヌキの説明碑。
読めなかったら、ごめんなさい(゜)(。。)ペコッ
あ、あれ………えーと……
あーーーーー!Σ(・ω・ノ)ノ!
本堂の写真取り忘れてる~~~~( ^.^)( -.-)( _ _)
本尊 「十一面観世音菩薩」
真言 「おん ばざらたらま きりく そわか」
第85番 五剣山 八栗寺
ここはこういうものに乗って上に行けます。

ケーブルカーってより、モノレールの方が近いと思うんだが(*ΦωΦ)y―~~

山門です。

本堂です。
けどここがどんな場所かは下の写真を見れば分かってもらえるかも。

ここ、山の上だったり。
ケーブルカーを見れば分かるかw
本尊 「聖観世音菩薩」
真言 「おん あろりきやそわか」
残り3箇所となったので、この日はここまで。
さあ、ついに結願の日も近いぞ!
おまけが見たい人は続きを読むをクリックしてね♪

クリックよろしゅうに♪
あれ、2月か。
あの時はたしか、3月中に終わらせるつもりだったんだよな。
ところで今はいつだ?7月か。(17日目は7月のお話)
これはきっと何かの陰謀に違いない。
私に遍路を行かせたくない存在がいるのだ!
と、わけのわからないことを考えながら、お寺巡りに行ってきましたw
第83番 神豪山 一宮寺
ナビだよりで向かったら、田村神社に案内されて、その後必死になって探し回ったのは秘密ですw

一宮寺の入り口です。
陽炎が見えそうなくらい暑い(^◇^;)ダラダラ

本堂です。

なんか護摩供とかいうのをやってました。
ちょうど、毎月この日にやってるそうで、暑い中大勢の人が中にいましたよ。
倒れなきゃいいんだけど……
本尊 「聖観世音菩薩」
真言 「おん あろりきやそわか」
第84番 南面山 屋島寺
ここ最近で何回行ったろうな、この寺(´ヘ`;)ハァ

駐車場から入るとここが入り口ですが、正門ではないようです。
ちなみに車で駐車場まであがると610円かかります。

門をくぐると塔がご鎮座(言葉の使い方間違ってる?w)
ある方とここに来た時「百済塔だ」と叫ばれたものです。
しかも2回来て、2回とも……

タヌキがお出迎え♪

タヌキの説明碑。
読めなかったら、ごめんなさい(゜)(。。)ペコッ
あ、あれ………えーと……
あーーーーー!Σ(・ω・ノ)ノ!
本堂の写真取り忘れてる~~~~( ^.^)( -.-)( _ _)
本尊 「十一面観世音菩薩」
真言 「おん ばざらたらま きりく そわか」
第85番 五剣山 八栗寺
ここはこういうものに乗って上に行けます。

ケーブルカーってより、モノレールの方が近いと思うんだが(*ΦωΦ)y―~~

山門です。

本堂です。
けどここがどんな場所かは下の写真を見れば分かってもらえるかも。

ここ、山の上だったり。
ケーブルカーを見れば分かるかw
本尊 「聖観世音菩薩」
真言 「おん あろりきやそわか」
残り3箇所となったので、この日はここまで。
さあ、ついに結願の日も近いぞ!
おまけが見たい人は続きを読むをクリックしてね♪


クリックよろしゅうに♪
おまけ
屋島寺の秘密(嘘)
ここではかわらけ投げというものができます。
これが何故か、オフ会で案内した時に大人気でしてw
こいうのです。

開運!

もう少し大きく。
これは雨などに打たれて、自然に返るというとてもエコロジーなものである(*ΦωΦ)y―~~

ここから投げます。
女の子が2人いて、投げていました。
何故か微笑ましいですねw

屋島から見た高松の風景。
夜景は綺麗ですよ(*ΦωΦ)y―~~

こちらは瀬戸内の風景。
左の島が鬼ヶ島。
右の島が男木島と言います。
八栗ケーブルは2台あります。
こちらは下りで乗ったもの。

上り下りとも、ほぼ独占状態でした(*ΦωΦ)y―~~

ここの売店で見つけたもの。
初めて見ました。
辛いかなーと
最後に本日の納経帳と御影です。
一宮寺のもの。


右 屋島寺 左 八栗寺


さーて、終わらせるぞーーーー!
スポンサーサイト
| Home |